‘05.09.17@横浜市開港記念会館
最初にスペシャルゲストの土居先生のスピーチをいただいたあと、一番手は、東京龍馬会の渡邉幹事。勝海舟の日記を全編調べて、龍馬がいつごろ、どんなことで海舟の日記に登場するのかを綿密に調査した、力のこもる報告でした。
龍馬が初めて海舟の日記に登場するのは文久2年の大晦日。以後飛び飛びに書かれているものの、2年後の元治元年8月での記述を最後に龍馬の消息は途切れ、あとはいきなり慶應3年12月に後から聞いた話として龍馬の死が書かれているだけ。計16回にわたるものだということです。日記の内容を深く読み込んでいくと、これからも興味深いことがわかりそうな、先が楽しみな研究でした。
次は、ソニーから池田裕明氏の「時代を創った人々の言葉」。ソニーの創業者・井深大氏と盛田昭夫氏の言葉と、龍馬の言葉を比較することによって、激動期の人間の生き方のようなものがわかるのでは?という趣旨の発表でした。ソニーの関係者ならではの視点です。
人間観、死生観、リーダーシップ…どれをとってみても、彼らのあいだで驚くほどの共通点があることが示され、あらためて変革者の精神というものは、時代が多少ずれようが根本はそう変わらないものなのだと改めて思わされました。
三番手には、東京龍馬会から菊池幹事。今年、亀山社中誕生140周年ということで、少し「商売」というものに焦点をあてて幕末史を見てみよう、という趣旨でした。
龍馬も含めた亀山社中の人々は、当時海軍力を増強したかった薩摩藩のお預かり浪士の身分で、もっぱら薩摩藩の物資輸送に従事していたのを、慶應3年7月に今でいう「株式会社」に近い形で「土佐海援隊」に移行していくわけですが、実は彼らよりもさらに先見の明があったのが小栗上野介であったという話。日本最初の株式会社「兵庫商社」を設立したのは同年4月のことでした。
そして、ラストを締めくくるのはソニーの古居素直氏の「龍馬のキャラクターイメージに関する研究」。全国の龍馬ファンは、いったいどんなイメージを龍馬に持っているのか探るため、ウェブ上でアンケートを募り、アメリカの性格分析法を駆使して結果を分析した、本格的なものでした。
結果は、予想通り(?)かなりのばらつきがあり、特に偏りはみられなかったというものでした。これは、アンケートに応じた龍馬ファンそれぞれが「なりたい自分」のようなものを持っており、それを龍馬のイメージに求めているからではないかというお話を伺いました。
<
p style=”text-align: left;”>
さすがはIT産業の雄だけあって、そのプレゼンテーションの素晴らしさに感服。歴史研究の場でも、こういった先端機器を駆使していけば、どんなに面白く研究を聞けるか…ソニーの方々のいっそうの取り組みを期待したいところです。
それと、皆川幹事の手際の良さで、おやつに味わった「幕末あんぱん」。どちらかというとパン生地よりは、丁寧に作られたアンコのおいしさがお腹に沁みました。
発表会のあとは、横浜中華街に移動して懇親会。おいしい中華料理に舌鼓を打ち、お酒を片手に語ればもうお友達♪
次の再会を約束して、夜空を見上げれば美しい中秋の名月。
ソニー坂本龍馬研究会の皆様、そして東京龍馬会幹事の皆様、すばらしい出会いをありがとうございました。今回は参加を見送られた方も、次回はぜひおいでください。
レポート:柳澤京子
横浜市開港記念会館
<
p style=”text-align: center;”>
土居晴夫先生
<
p style=”text-align: center;”>
懇親会